【占い詐欺の全手口】あなたも狙われている?巧妙な罠を見抜く7つの特徴

「この占い、もしかして詐欺かも?」と不安に感じていませんか。占いサイトやアプリ、対面鑑定での高額請求など、占い詐欺の被害は年々増加し、その手口は巧妙化しています。この記事では、霊感商法やなりすましといった代表的な手口から、詐欺師が使う巧妙な罠を見抜くための7つの具体的な特徴、そして万が一被害に遭ってしまった場合の返金請求を含む正しい対処法までを網羅的に解説します。この記事を最後まで読めば、占い詐欺からご自身の身を守るための知識が身につき、安心して占いと付き合うための一歩を踏み出せます。結論として、占い詐欺は特徴さえ知っていれば見抜くことが可能です。まずはこの記事でその手口を学び、ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

目次

もしかして占い詐欺?急増する被害の実態

占いは、悩みや不安を抱えたときに心の支えとなる身近な存在です。しかし、その心の隙間に付け込み、金銭をだまし取ろうとする悪質な「占い詐欺」が後を絶ちません。かつての霊感商法だけでなく、インターネットやスマートフォンの普及に伴い、その手口はより巧妙化・多様化しています。「自分は大丈夫」と思っていても、気づかぬうちに被害者になっているケースが急増しているのです。まずは、占い詐欺がどれほど深刻な問題となっているのか、その実態を見ていきましょう。

占い詐欺の相談件数は年々増加傾向に

国民生活センターに寄せられる「占いサイト」や「占いアプリ」に関する相談件数は、依然として高い水準で推移しており、深刻な社会問題となっています。特に、占い師や鑑定士を名乗る人物からメッセージが届き、やり取りを続けるために高額なポイント購入を次々と要求される手口が目立ちます。

被害額も深刻で、数百万円から、中には1,000万円を超えるような高額被害も報告されています。最初は無料鑑定や少額の課金から始まるため、詐欺だと気づきにくく、気づいた頃には多額のお金をつぎ込んでしまっているケースが少なくありません。

年度相談件数平均契約購入金額
2018年度約2,100件約65万円
2019年度約2,300件約81万円
2020年度約3,100件約105万円
2021年度約4,000件約134万円

※上記はPIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)のデータを基にした参考値です。実際の数値とは異なる場合があります。

被害者の多くは40代以上の女性

占い詐欺の被害は、特定の性別や年代に集中する傾向があります。国民生活センターの統計によると、占いサイトに関する相談者の約8割が女性で、特に40代から60代以上の中高年層が被害の中心となっています。

この背景には、将来への不安、家庭内の悩み、孤独感など、誰にも相談できない複雑な心境が関係していると考えられます。詐欺師はそうした心の弱さや悩みに巧みに付け込み、「あなただけが頼りです」「このままだと不幸になる」といった言葉で依存させ、金銭を搾取していくのです。しかし、近年ではSNSなどを通じて若年層が被害に遭うケースも増えており、もはやどの世代にとっても他人事ではありません。

占い詐欺の舞台はオンラインへ

かつて占い詐欺といえば、対面での鑑定や電話を通じて高額な商品を売りつける「霊感商法」が主流でした。しかし現在では、その舞台はインターネット上が中心となっています。

  • 占いサイト・占いアプリ: 最も被害報告が多い手口。ポイント制でやり取りを引き延ばし、高額課金へ誘導する。
  • SNS(Instagram, Xなど): DM(ダイレクトメッセージ)で「あなたには特別な才能がある」などと勧誘し、有料サイトへ誘導する。
  • マッチングアプリ: 恋愛感情を抱かせた相手が、実は占い師で、金運などを理由に祈祷料などを要求する。
  • 電話占い: 1分あたりの鑑定料が高額で、相談内容を引き延ばされて高額請求につながるケースがある。

このように、占い詐欺は私たちの非常に身近な場所に潜んでいます。少しでも「おかしいな?」と感じたら、すぐに立ち止まって冷静に判断することが、被害を防ぐための第一歩です。

占い詐欺で使われる代表的な手口

占い詐欺で使われる代表的な手口 霊感商法 • 不安を煽り「悪霊」などで脅す • 壺・祈祷などを高額販売 有名人なりすまし • 著名鑑定士の名・写真を無断使用 • DMや偽サイトで誘導 無料から高額誘導 • 無料で期待だけ煽る • 続きは高額プラン要求 ポイント購入の罠 • 会話を引き延ばし消費させる • 追加購入を何度も促す 導入 引き延ばし 期待 依存 当選/遺産メール • あり得ない幸運で手数料要求 • リンク誘導のフィッシング 少しでも不審なら、契約・返信せず公式窓口へ相談 証拠(やり取り・請求画面)を保存して通報

占い詐欺の手口は年々巧妙化・多様化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。ここでは、占い詐欺で実際に使われる代表的な手口を具体的に解説します。これらの手口を知っておくことが、悪質な占い師や占いサイトから身を守るための第一歩です。

不安を煽り高額な祈祷や商品を売りつける霊感商法

霊感商法は、占い詐欺の中でも特に悪質で被害額が大きくなりやすい古典的な手口です。相談者の悩みや心の弱みにつけ込み、正常な判断ができない状況に追い込んで金銭を騙し取ります。

この手口では、占い師はまず相談者に親身に寄り添うふりをします。そして鑑定の過程で「あなたには悪い霊が憑いている」「このままでは家族に不幸が訪れる」「先祖の因縁が原因で運気が下がっている」などと、科学的根拠のない話で極度の不安や恐怖を植え付けます

相談者が精神的に追い詰められたところで、「この不幸から逃れる方法はただ一つ」と切り出し、「この壺を買えば悪霊を祓える」「特別な祈祷を受ければ運命が変わる」といった形で、法外に高額な数珠、印鑑、お札などの開運グッズや、除霊・祈祷といったサービスを契約させようとします。その金額は数十万円から、時には数百万円にものぼるケースも少なくありません。

有名人や他の鑑定士の名前を無断で使うなりすまし

テレビや雑誌、SNSなどで有名な占い師の名前や顔写真を無断で使い、本人になりすまして鑑定を持ちかける手口です。著名な占い師の権威や信頼性を悪用して、利用者を信用させることが目的です。

具体的な手口としては、以下のようなものがあります。

    • SNS(X(旧Twitter)やInstagramなど)で有名占い師の偽アカウントを作成し、ダイレクトメッセージ(DM)で「あなたに特別な運命を感じた」などと接触してくる。
    • 占いサイトやアプリ上で、有名占い師の名前を騙って鑑定を行う。

– メールやLINEで「私は〇〇先生の一番弟子です」と名乗り、特別な鑑定へと誘導する。

本物の占い師が、自らSNSのDMなどを通じて個人的に鑑定を勧誘することはまずありません。公式サイト以外からの不審な接触や、あまりにも都合の良い話には警戒が必要です。

無料鑑定から高額な有料プランへ誘導する手口

「初回無料」「お試し鑑定」「無料であなたの運勢を占います」といった甘い言葉で利用者を誘い、鑑定の途中で巧みに有料プランへ誘導する手口も非常に多く見られます。

この手口では、無料鑑定の範囲では「あなたの運命の人のイニシャルは…」「金運を上げるための重要な秘訣は…」といったように、利用者の興味を引く核心部分には触れず、期待感だけを煽ります。そして、「この続きを知るには、月額〇円のプレミアムプランへの登録が必要です」「特別な鑑定をしなければ、詳しいことはお伝えできません」などと言って、高額な契約を結ばせようとします。

一度無料鑑定を受けてしまうと、「ここまで教えてもらったのだから、最後まで知りたい」という心理(サンクコスト効果)が働き、つい有料プランに申し込んでしまいがちです。「無料」という言葉の裏には、高額な請求が待ち構えている可能性があることを常に意識しましょう。

ポイント購入を何度も促す占いサイトやアプリの罠

占いサイトや占いアプリでよく見られるのが、ポイント制を利用した手口です。鑑定士とのメッセージのやり取り1通ごとにポイントを消費させるシステムを悪用し、利用者に気づかれないように多額の課金をさせます。

悪質なサイトでは、鑑定士(実際には運営側が用意した「サクラ」であることも多い)が、意図的に会話を引き延ばしたり、思わせぶりな言葉でやり取りを続けさせようとしたりします。「もう少しで重要なことがわかります」「次回のメッセージで幸運の鍵をお伝えします」といった言葉で利用者の期待を煽り、何度もポイントを追加購入させるのです。

1回あたりの購入額は少額でも、気づいた頃には数十万円、数百万円という高額な料金を支払ってしまっていた、というケースが後を絶ちません。この手口の巧妙な仕組みは以下の通りです。

手口の段階悪質な占いサイトの行動利用者の心理状態
導入初回ポイントプレゼントや無料キャンペーンで気軽に始めさせる。「少しだけなら」「無料なら安心」と軽い気持ちで利用を開始する。
引き延ばし挨拶や当たり障りのない会話を繰り返し、鑑定の本題に中々入らないことでポイントを消費させる。「早く本題を知りたい」と焦りを感じ、やり取りを続けてしまう。
期待感の煽り「もう少しで核心に触れます」「あなたの運命を変える言葉を授けます」などと期待させる。「ここまでポイントを使ったのだから」と後に引けなくなり、追加購入してしまう。
依存化毎日連絡を取るように仕向け、鑑定士とのやり取りを日常の一部にさせる。鑑定士とのやり取りが精神的な支えとなり、冷静な判断ができなくなる。

当選金や遺産相続を謳う詐欺メール

「1億円が当選しました」「有名企業の創業者から遺産相続人に指名されました」といった内容のメールが、占いサイトに登録したメールアドレスに届くことがあります。これは占いとは直接関係ないように見えますが、占い利用者のリストが悪用されている可能性も指摘されています。

これらのメールは、あり得ない幸運な話で受信者の判断力を麻痺させ、当選金や遺産の受け取りに必要な「手数料」や「鑑定料」といった名目で金銭を騙し取ることを目的としています。また、メール内のリンクをクリックさせることで、個人情報を抜き取るフィッシング詐欺の一種でもあります。

「幸運のメッセージを鑑定士がお伝えします」などと、占いと関連付けて信じ込ませようとするケースもありますが、身に覚えのない幸運の話はすべて詐欺だと考え、絶対に返信したり、リンクをクリックしたりしないようにしてください。

要注意!占い詐欺の巧妙な罠を見抜く7つの特徴

要注意!占い詐欺の巧妙な罠を見抜く7つの特徴 チェックポイント早見表 1 根拠なく不安や恐怖を煽る 具体的説明なしに恐怖心を植え付ける発言は危険 2 ¥ 高額な開運グッズや祈祷を勧誘 市価とかけ離れた価格提示や霊感商法に注意 3 “あなただけ特別”と依存誘導 特別扱いで外部遮断を促す言動は要警戒 4 引き延ばして料金を吊り上げ 小出し鑑定や雑談で延長・課金を誘導 5 経歴・運営情報が不明確 実績不透明/特商法表記の欠落は要注意 6 不自然に良い口コミばかり 抽象的な絶賛や投稿日集中はサクラを疑う 7 解約・返金に応じない 解約阻害や脅し文句で引き止めるのは悪質 複数当てはまったら要注意 利用を中止し、家族・友人・消費生活センター等に相談。契約前に価格・解約方法・返金条件を必ず確認。

占い詐欺の手口は年々巧妙化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。しかし、悪質な占いには共通する特徴が存在します。これから紹介する7つのチェックポイントを参考に、あなたが利用している、あるいは利用を検討している占いが安全かどうかを見極めましょう。少しでも「おかしいな」と感じたら、一度立ち止まって冷静に判断することが大切です。

特徴1 具体的な根拠なく不安や恐怖を煽る

悪質な占い師が用いる最も古典的かつ効果的な手口が、相談者の不安を過度に煽ることです。悩みや弱みに付け込み、「このままでは不幸になる」「あなたには悪い霊が憑いている」「先祖の因縁が…」といった言葉で恐怖心を植え付け、冷静な判断力を奪おうとします。

これらの言葉には、客観的な根拠や具体的な説明が伴わないことがほとんどです。なぜそう言えるのかを質問しても、「私には視えるから」「霊的なことだから説明できない」などと、はぐらかされるケースが多く見られます。健全な占いは相談者に寄り添い、前向きな解決策を提示するものであるのに対し、詐欺的な占いは不安を増幅させることで、後の高額請求へとつなげることを目的としています。

特徴2 高額な開運グッズや祈祷を勧めてくる

不安を最大限に煽った後、「でも大丈夫。この商品があれば運気が好転します」という流れで、高額な商品を売りつけてくるのは占い詐欺の典型的なパターンです。これは「霊感商法」とも呼ばれる悪質な手口です。

勧められる商品は、数珠やパワーストーン、壺、印鑑、お札など多岐にわたりますが、そのどれもが市価とはかけ離れた法外な価格設定になっています。また、「あなたのためだけの特別なご祈祷」などと称して、数十万円から数百万円もの高額な祈祷料や除霊費用を請求するケースも後を絶ちません。占いの鑑定結果と物品の販売やサービスの契約を安易に結びつける業者には、最大限の警戒が必要です。

項目占い詐欺の可能性が高いケース健全な占いの可能性が高いケース
商品・サービスの勧誘不安を煽り、購入や契約をしないと不幸になると脅す。相談者の意思を尊重し、無理に勧めることはない。
価格設定市価とかけ離れた高額な価格。価格の根拠が不明確。適正価格、あるいは価格の根拠が明確に示されている。
鑑定との関連性「これを買わないと鑑定の意味がない」などと結びつける。鑑定と商品販売は明確に切り離されている。

特徴3 「あなただけは特別」と依存させようとする

「あなたほどの強い霊感を持った人は初めてだ」「私だけがあなたの本当の理解者です」といった甘い言葉で、相談者に特別感を与え、占い師自身に依存させようとするのも危険な兆候です。これは、相談者の視野を狭め、占い師の言うことだけを信じ込ませるための心理的な罠(マインドコントロール)の一種です。

依存関係が深まると、金銭感覚が麻痺し、占い師の要求を断れなくなってしまいます。「他の人にはこの話をしてはいけない」「他の占い師に相談すると運気が下がる」などと言って外部との接触を断たせようとする場合は、特に注意が必要です。健全な関係であれば、相談者の自立を促すはずであり、特定の個人に依存させるような言動はしません。

特徴4 鑑定結果を引き延ばし料金を吊り上げる

特に、時間課金制の電話占いやポイント消費型のチャット占い・占いアプリで多用される手口です。鑑定内容をわざと小出しにしたり、無関係な世間話を長々と続けたりして、鑑定時間を意図的に引き延ばそうとします。

「もう少しで重要なことが視えてきます」「あと5分だけ延長すれば、解決策をお伝えできます」などと期待を持たせ、次々とポイントの追加購入や鑑定の延長を促します。気づいた頃には、当初の想定をはるかに超える高額な料金を請求されているというケースが少なくありません。鑑定内容が薄く、時間ばかりが過ぎていくと感じたら、勇気を持って鑑定を打ち切ることが重要です。

特徴5 占い師の経歴や実績が不明確

ウェブサイトやプロフィールに、占い師の経歴や占術、所属団体などが明記されていない場合も注意が必要です。「鑑定歴〇十年」「口コミだけで予約が埋まる幻の鑑定士」といった、具体的で検証不可能なキャッチフレーズばかりが並んでいる場合は、その信憑性を疑うべきです。

また、占い師個人だけでなく、サイトを運営している会社の情報も確認しましょう。特定商取引法に基づく表記に、会社名、代表者名、住所、電話番号などがきちんと記載されているかは、信頼できる事業者かどうかを判断する上での最低限のチェック項目です。これらの情報が欠けている、あるいは虚偽の情報が記載されているサイトは、トラブルが起きた際に連絡が取れなくなるリスクが非常に高いと言えます。

特徴6 不自然なほど良い口コミや評判しかない

利用者からの評価や口コミは、占い師や占いサイトを選ぶ際の重要な参考情報です。しかし、その口コミがすべて絶賛の内容で、批判的な意見が一つも見当たらない場合は、逆に注意が必要です。

業者側が意図的に良い口コミを投稿させたり(サクラ行為)、自社に都合の悪いレビューを削除したりしている可能性があります。特に、具体的なエピソードに乏しく「すごい!」「当たりました!」といった抽象的な言葉ばかりが並ぶ口コミや、投稿日が特定の時期に集中している場合は、やらせの口コミである可能性を疑いましょう。一つのサイトやアプリのレビューだけを鵜呑みにせず、SNSや掲示板など、複数の情報源を横断的に確認することが大切です。

特徴7 解約や返金にスムーズに応じない

悪質な占いサイトや継続課金サービスでは、一度契約すると解約するのが非常に困難なケースがあります。サイト内の分かりにくい場所にしか解約ボタンがなかったり、電話をかけても全くつながらなかったり、複雑な手続きを要求されたりします。

また、利用規約をよく読むと、「いかなる理由があっても返金には応じません」といった、消費者に一方的に不利な条項が小さな文字で書かれていることもあります。解約を申し出た際に「今やめると、これまでの祈祷が無駄になる」「不幸があなたに返ってくる」などと脅し文句で引き止めてくるのは、極めて悪質な手口です。サービスを利用する前には、必ず解約方法と返金ポリシーを確認する習慣をつけましょう。

占い詐欺のターゲットにされやすい人の傾向

占い詐欺は、決して他人事ではありません。詐欺師は、人の心の隙間や弱みに巧みにつけ込んできます。どのような人がターゲットにされやすいのか、その傾向を知ることで、自分自身を守るための第一歩になります。ここでは、占い詐欺の被害に遭いやすい人の心理的特徴や状況について解説します。

心理的に弱っている・孤独感を抱えている

人生において、誰しもが不安や悩みを抱える時期があります。特に、仕事や恋愛、人間関係で大きなストレスを感じていたり、信頼できる相談相手がおらず孤独感を深めていたりする状態は、注意が必要です。心が弱っているときは正常な判断力が低下し、藁にもすがる思いで占いに救いを求めてしまいがちです。詐欺師はそうした心の隙を見逃さず、「あなたを救えるのは私だけだ」といった甘い言葉で近づき、依存させて金銭を騙し取ろうとします。

真面目で責任感が強く、人を信じやすい

真面目で責任感が強い性格の人は、「先祖の因縁が…」「このままでは家族に不幸が訪れる」といった言葉を投げかけられると、「自分のせいで周りに迷惑をかけてはいけない」と感じてしまいます。その優しさや強い責任感を利用され、不安を解消するためと称した高額な開運グッズや祈祷の契約を結んでしまうケースが後を絶ちません。また、人を疑うことを知らない素直な性格も、占い師の言葉を鵜呑みにしてしまう危険性をはらんでいます。

人生の大きな岐路に立たされている

就職、転職、結婚、離婚、大きな病気など、人生の重要な転機に立たされているとき、人は誰かに背中を押してもらいたい、正しい道を示してほしいと強く願うものです。こうした状況では、「この選択で未来が開ける」「今行動しなければチャンスを逃す」といった断定的な言葉に心が揺さぶられやすくなります。詐欺師は、この心理を巧みに利用し、冷静な判断が必要なタイミングで高額な鑑定や商品購入を迫ってくるのです。

スピリチュアルな世界に関心が高い

目に見えない力や運命、前世といったスピリチュアルな世界に関心を持つこと自体は、決して悪いことではありません。しかし、その探求心や純粋な信じる気持ちが悪用されることがあります。詐欺師は専門用語やもっともらしい理屈を並べ立て、「特別な力を持つ自分にしか見えないものがある」と信じ込ませます。知識があるからこそ、巧妙に作り上げられた嘘のストーリーに説得力を感じてしまい、深くのめり込んでしまう危険性があるのです。

これらの傾向は、あくまで詐欺師が狙いやすいとされる一例です。自分に当てはまる項目があったとしても、過度に心配する必要はありません。大切なのは、「自分もターゲットになる可能性がある」という意識を持ち、冷静に占いと向き合うことです。以下のチェックリストで、ご自身の状況を客観的に見つめ直してみましょう。

チェック項目該当するか
最近、大きな悩みや強いストレスを抱えている
気軽に悩みを相談できる相手が周りにいないと感じる
物事を「自分のせいだ」と考えがちで、責任感が強い方だ
人に頼まれると断れない、お人好しな性格だと思う
結婚や転職など、人生の大きな決断を目前に控えている
占いやスピリチュアルな話が好きで、信じやすい方だ
すぐに答えが欲しく、白黒はっきりさせたいタイプだ

もし、複数の項目に当てはまる場合は、少し注意が必要です。占いはあくまで人生を豊かにするための一つのヒントであり、あなたの不安につけ込んで高額な請求をするものではありません。少しでも「おかしいな?」と感じたら、一度立ち止まって冷静になることが、詐欺被害を防ぐ最大の防御策となります。

占い詐欺に遭ってしまったら?すぐにやるべき対処法

占い詐欺に遭ってしまったら? すぐにやるべき対処法(わかりやすい手順) 1 パニックにならず、冷静に行動する 状況を整理し、支払い履歴ややり取りの有無をメモ 2 まずは専門機関に相談する 消費者ホットライン 188(いやや!) 最寄りの消費生活センターへ案内 契約トラブル/返金/クーリング・オフなど 警察相談専用電話 #9110 脅迫・個人情報の悪用など、事件性があると感じたら 緊急性が高い場合は110へ 3 弁護士に相談して返金請求を検討する ・消費者問題や占い詐欺に詳しい弁護士を選ぶ ・初回相談無料の事務所が多い/見込みと費用を確認 ・カード会社への支払い停止などの手続きも相談 4 証拠を保全しておく(消去前に保存) ・やり取りの履歴(メール/LINE/チャット) ・決済の明細(クレジットカード/銀行振込) ・サイトURLとサービス内容のスクリーンショット ・占い師のプロフィール/広告/DM ・通話の録音データ(あれば)

「もしかして、これって占い詐欺かもしれない…」そう感じたとき、冷静さを失ってしまうかもしれません。しかし、パニックにならず、すぐに行動を起こすことが何よりも重要です。ここでは、占い詐欺の被害に遭ってしまった場合に、あなたが今すぐやるべき具体的な対処法を解説します。

まずは専門機関に相談する

一人で抱え込まず、まずは第三者、特に公的な専門機関に相談しましょう。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、今後の対応方針が明確になります。相談は無料で行える窓口がほとんどですので、ためらわずに連絡してください。

国民生活センター・消費者センター(消費者ホットライン188)

占い詐欺は、高額な商品を売りつけられたり、不当な料金を請求されたりする「消費者トラブル」の一種です。全国の消費生活センターでは、このような消費者トラブルに関する相談を受け付けており、専門の相談員が解決のためのアドバイスや情報提供をしてくれます。

どこに相談すればよいか分からない場合は、消費者ホットライン「188(いやや!)」に電話しましょう。音声ガイダンスに従うことで、お住まいの地域の消費生活相談窓口を案内してもらえます。契約の取り消し(クーリング・オフなど)や、事業者との交渉方法について具体的な助言を得ることができます。

警察の相談専用窓口「#9110」

占い師から脅迫的な言動を受けたり、個人情報を悪用されたりするなど、事件性があると感じた場合は、警察に相談することも重要です。緊急の事件・事故ではないけれど警察に相談したい、というときには、警察相談専用電話「#9110」を利用してください。

この窓口では、詐欺や悪質商法などの犯罪被害に関する相談を受け付けています。詐欺は立派な犯罪であり、警察に相談することで被害届の提出や捜査につながる可能性があります。たとえ返金が難しいケースであっても、同様の被害が拡大するのを防ぐために、情報提供することが社会的な意義を持ちます。

相談窓口電話番号主な相談内容
消費者ホットライン188契約トラブル、返金交渉、クーリング・オフなど消費者問題全般
警察相談専用電話#9110脅迫、個人情報の悪用など、犯罪の可能性があるトラブル

弁護士に相談して返金請求を検討する

支払ってしまった金額が高額である場合や、事業者との交渉が難航している場合は、弁護士への相談が有効な手段となります。弁護士は法律の専門家として、あなたに代わって事業者と交渉したり、必要であれば訴訟を起こしたりして返金を求めてくれます。

特に占い詐欺や消費者問題に詳しい弁護士に依頼することで、返金される可能性が高まります。多くの法律事務所では、初回の相談を無料で行っています。まずは相談してみて、返金の見込みや弁護士費用について確認すると良いでしょう。支払いを停止するための手続き(クレジットカード会社への連絡など)についても、的確なアドバイスがもらえます。

占い詐欺の証拠を保全しておく

専門機関や弁護士に相談する際、また返金請求を行う際に、客観的な証拠が非常に重要になります。相手の違法性を証明し、交渉を有利に進めるために、関連する資料はすべて保管しておきましょう。

具体的には、以下のようなものが証拠となり得ます。

  • 占い師やサイト運営者とのメール、LINE、チャットなどのやり取りの履歴
  • 鑑定料金や商品代金を支払った際のクレジットカードの利用明細や銀行の振込記録
  • 占いサイトのURL、サービス内容がわかるページのスクリーンショット
  • 占い師のプロフィールや経歴が書かれたページのスクリーンショット
  • 勧誘に使われた広告やダイレクトメール
  • 通話内容の録音データ(もしあれば)

やり取りを消去してしまったり、サイトが閉鎖されたりする前に、必ずスクリーンショットや印刷などで記録を残してください。これらの証拠は、あなたが「騙された」ことを証明するための強力な武器となります。

まとめ

本記事では、占い詐欺で使われる代表的な手口から、巧妙な罠を見抜くための7つの特徴、そして万が一被害に遭ってしまった場合の具体的な対処法までを網羅的に解説しました。霊感商法やなりすまし、高額な有料プランへの誘導など、占い詐欺の手口は年々多様化しており、心の弱さにつけ込むため誰でも被害に遭う可能性があります。

「具体的な根拠なく不安を煽る」「高額な開運グッズを勧める」「あなただけは特別だと依存させようとする」といった特徴は、悪質な占い師や占いサイトを見分けるための重要な判断基準です。これらのサインに一つでも当てはまると感じたら、すぐに利用を中止し、冷静に距離を置くことが、被害を未然に防ぐための最も有効な手段と言えるでしょう。

もし占い詐欺の被害に遭ってしまった場合は、決して一人で抱え込まず、取引の記録やメールなどの証拠を保全した上で、速やかに消費者ホットライン「188」や警察相談専用電話「#9110」、弁護士などの専門機関に相談してください。早期に相談することが、返金請求や問題解決への確実な第一歩となります。

【PR】関連サイト

インサイト法律事務所

詳細情報

〒112-0004 東京都文京区後楽2-20-15 STAR PLAZA 4A

URL:https://sagi-ben54.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次